今月のテーマはハロウィンでしたよ。
リースを土台にして、こんな物を作りました。



今回は、ホットボンドを使って製作をし、工作気分で楽しかったです。
ドライフラワーを使ってるので、立体感がでてとても素敵でした。
みんな同じ材料ですが、それぞれの個性がでていて可愛い作品が色々出来上がりました。
みなさん、早速おうちに飾らないとって大切にもって帰られました。
きっと、子どもたちがやったらもっと面白い作品ができるでしょうね。
先日、テレビでこんなことをやっていて、ちょっと興味がありネットでみてみました。

■(親の残された寿命)×(1年間に会う日数)×(1日で一緒にいる時間)=親と会える残り時間
仮に両親が今年60歳になるとして、日本人の平均寿命83歳から引き算すると23年。半年に一度帰省して3日間滞在するなら、1年間に会う日数は6日だ。さらに1日(から睡眠8時間を引いて)の起きている時間の半分くらいは顔を合わせると考えて計算してみた。
■23×6×8=1104時間(約46日)つまり60歳の両親とこれから一緒に過ごすことができる残り時間は、実質1カ月半しかないということか。もちろん平均寿命以上に長生きする親だっているわけで、あくまでも机上の計算ではある。しかし、毎日オフィスで同僚たちと顔を合わせている時間と比べると、驚くほど短いんじゃないだろうか。
日本は世界で一番の長寿国といわれるけれど、「親子が一緒に過ごせる時間」は決して多くはないのかもしれない。とはいえ僕らにできる親孝行のなかでも、「元気で暮らしている姿を見せる」のは、親が一番喜んでくれることのひとつ。なんとかスケジュールをやりくりして、少しでも親と会える時間を増やしたいものだ。
(呉琢磨)
先日は、母がピザを食べに行ってみたいということで、イタリアンの店にいきました。

イタリアンなんて、ほぼ食べたことのない母。

パスタを食べるのにフォークとスプーンをもってやってみたものの
苦戦してましたよ。
リースを土台にして、こんな物を作りました。



今回は、ホットボンドを使って製作をし、工作気分で楽しかったです。
ドライフラワーを使ってるので、立体感がでてとても素敵でした。
みんな同じ材料ですが、それぞれの個性がでていて可愛い作品が色々出来上がりました。
みなさん、早速おうちに飾らないとって大切にもって帰られました。
きっと、子どもたちがやったらもっと面白い作品ができるでしょうね。

先日、テレビでこんなことをやっていて、ちょっと興味がありネットでみてみました。

■(親の残された寿命)×(1年間に会う日数)×(1日で一緒にいる時間)=親と会える残り時間
仮に両親が今年60歳になるとして、日本人の平均寿命83歳から引き算すると23年。半年に一度帰省して3日間滞在するなら、1年間に会う日数は6日だ。さらに1日(から睡眠8時間を引いて)の起きている時間の半分くらいは顔を合わせると考えて計算してみた。
■23×6×8=1104時間(約46日)つまり60歳の両親とこれから一緒に過ごすことができる残り時間は、実質1カ月半しかないということか。もちろん平均寿命以上に長生きする親だっているわけで、あくまでも机上の計算ではある。しかし、毎日オフィスで同僚たちと顔を合わせている時間と比べると、驚くほど短いんじゃないだろうか。
日本は世界で一番の長寿国といわれるけれど、「親子が一緒に過ごせる時間」は決して多くはないのかもしれない。とはいえ僕らにできる親孝行のなかでも、「元気で暮らしている姿を見せる」のは、親が一番喜んでくれることのひとつ。なんとかスケジュールをやりくりして、少しでも親と会える時間を増やしたいものだ。
(呉琢磨)
先日は、母がピザを食べに行ってみたいということで、イタリアンの店にいきました。

イタリアンなんて、ほぼ食べたことのない母。

パスタを食べるのにフォークとスプーンをもってやってみたものの
苦戦してましたよ。

▲
by 21flower
| 2013-09-29 08:55
| 教室
昨日、おとといと、大変なお客様がご来園。
そのお客様は、こんなイタズラをして帰っていきました。

アスパラハウスの土を掘りおこしてました。
きっと、ここの土にはミミズがいっぱいなんので、食べにきたのでしょうね。
アスパラは食べてないのですが、アスパラの根っこを少しいためてましたよ。
ほんとうに、イタズラさんで困ってしまう、ウリボウくん。
昨日は、夕方ハウスにいってみると、ウリボウくんにあったそうで、
「コラー
」と言ったらあわてて逃げていったと、
大興奮でその様子を話してくれた母です。
早速、ハウスの入り口に網をしました。

やっと、菊が咲き始めて出荷しています。
もう少し早くに咲いてくれたら、お彼岸でいい値でだせたのですがね。
花は、彼岸、正月、盆といる時に咲いてくれるのが、ベストなんですが、
最近の変な天候で、うまく咲きあがらず苦戦している私たちです。
正月用のユリも植えつけていますが、いつ咲くか不安定なので、日にちをずらしながら
定植しています。
どれかが、時期にぴったりくるんではないかと思って。

どれもが、うまく咲きますように。
今日は、こんな綺麗な菊を見つけて朝から幸せを感じました。

スプレー菊です。
勉強不足の私は、これがスプレ菊とは知りませんでした。
お恥ずかしい。大きな勘違いをしてました。
で、早速ネットで調べてみました。
菊の種類です。
大菊(一輪菊)
中菊
小菊
スプレー菊
クッションマム(ポットマム)
古典菊
食用
そして、スプレー菊とは何だ?
草花でスプレータイプとは上部で数多く分岐して花をつける性質ものでキク・
バラ・カネーションなどにあります。スプレーギクとは摘蕾をおこなわず房咲
き仕立てとした菊のことなのです。
菊の花言葉は
「高貴」「高尚」「高潔」「私を信じて下さい」「女性的な愛情」
「清浄」「破れた恋」「真の愛」
(紅色)「愛情」
(黄)「高潔」「ろうたけたる思い」「わずかな愛」
(白)「誠実」「真実」
(濃色)「私を信頼して下さい」
(スプレーギク)「私はあなたを愛する」
色々調べていったらおもしろいですね。
そのお客様は、こんなイタズラをして帰っていきました。


アスパラハウスの土を掘りおこしてました。
きっと、ここの土にはミミズがいっぱいなんので、食べにきたのでしょうね。
アスパラは食べてないのですが、アスパラの根っこを少しいためてましたよ。
ほんとうに、イタズラさんで困ってしまう、ウリボウくん。
昨日は、夕方ハウスにいってみると、ウリボウくんにあったそうで、
「コラー

大興奮でその様子を話してくれた母です。
早速、ハウスの入り口に網をしました。

やっと、菊が咲き始めて出荷しています。
もう少し早くに咲いてくれたら、お彼岸でいい値でだせたのですがね。
花は、彼岸、正月、盆といる時に咲いてくれるのが、ベストなんですが、
最近の変な天候で、うまく咲きあがらず苦戦している私たちです。
正月用のユリも植えつけていますが、いつ咲くか不安定なので、日にちをずらしながら
定植しています。
どれかが、時期にぴったりくるんではないかと思って。

どれもが、うまく咲きますように。
今日は、こんな綺麗な菊を見つけて朝から幸せを感じました。

スプレー菊です。
勉強不足の私は、これがスプレ菊とは知りませんでした。

お恥ずかしい。大きな勘違いをしてました。
で、早速ネットで調べてみました。
菊の種類です。
大菊(一輪菊)
中菊
小菊
スプレー菊
クッションマム(ポットマム)
古典菊
食用
そして、スプレー菊とは何だ?
草花でスプレータイプとは上部で数多く分岐して花をつける性質ものでキク・
バラ・カネーションなどにあります。スプレーギクとは摘蕾をおこなわず房咲
き仕立てとした菊のことなのです。
菊の花言葉は
「高貴」「高尚」「高潔」「私を信じて下さい」「女性的な愛情」
「清浄」「破れた恋」「真の愛」
(紅色)「愛情」
(黄)「高潔」「ろうたけたる思い」「わずかな愛」
(白)「誠実」「真実」
(濃色)「私を信頼して下さい」
(スプレーギク)「私はあなたを愛する」
色々調べていったらおもしろいですね。
▲
by 21flower
| 2013-09-25 11:08
| 農園作業
あっという間に、連休がおわちゃいましたね。
みなさんは、どんな連休を過ごされましたか?
のうえんカフェには、毎日お客様がきてくださり、楽しい会話がはずみましたよ。
もと勤めていた幼稚園の園児さんや、かわいいハンコを作ってくださった作家さん親子などなど。


ハンコは袋に使ったり、ケーキのラベルにしたり大活躍してくれています。
これからも、色々な人との輪が広がったらな~と思っています。
今日は、栗で作った置物が小さな女の子に気に入られお嫁にいちゃったので、また作ってみました。
まず、栗を拾いにいって。

すごくたくさん落ちていて、取りきれないほどでした。
食べ物なので、少し拝借して。
ラムネの空き瓶があったので、ちょっと使ってみましたよ。
そして、ようこそ と書きカフェの入り口に置くことにしました。


写真がうまくとれなくて、見にくくてすみません

どんぐりが落ちてきたら、どんぐりの置物も作ってみようと思います。
ハウスの中では、やっとひまわりが咲き始め、出荷です。

今回のひまわりは、のんびりさんでしたね。
ハウスから見える田んぼでは、稲刈りがされていました。
竹をたてて稲が干してありましたよ。

最近はなかなか、この光景をみないので、思わずカメラにおさめました。
こうすると、きっと美味しいでしょうね。
さあ、明日からはみんなが揃っての出勤なので、農園の作業も進むかな?
みなさんは、どんな連休を過ごされましたか?
のうえんカフェには、毎日お客様がきてくださり、楽しい会話がはずみましたよ。

もと勤めていた幼稚園の園児さんや、かわいいハンコを作ってくださった作家さん親子などなど。


ハンコは袋に使ったり、ケーキのラベルにしたり大活躍してくれています。
これからも、色々な人との輪が広がったらな~と思っています。
今日は、栗で作った置物が小さな女の子に気に入られお嫁にいちゃったので、また作ってみました。
まず、栗を拾いにいって。

すごくたくさん落ちていて、取りきれないほどでした。
食べ物なので、少し拝借して。

ラムネの空き瓶があったので、ちょっと使ってみましたよ。
そして、ようこそ と書きカフェの入り口に置くことにしました。


写真がうまくとれなくて、見にくくてすみません


どんぐりが落ちてきたら、どんぐりの置物も作ってみようと思います。
ハウスの中では、やっとひまわりが咲き始め、出荷です。

今回のひまわりは、のんびりさんでしたね。

ハウスから見える田んぼでは、稲刈りがされていました。
竹をたてて稲が干してありましたよ。

最近はなかなか、この光景をみないので、思わずカメラにおさめました。
こうすると、きっと美味しいでしょうね。
さあ、明日からはみんなが揃っての出勤なので、農園の作業も進むかな?

▲
by 21flower
| 2013-09-23 18:29
| その他
約5000本の金魚草の植え付けがほぼ昨日終わりました。

朝から、4人がかりでやって、七時過ぎまでかかりましたよ。
久しぶりにハウスに電気をつけて作業をしました。
昨日はお月様が綺麗ということなので、ハウスとお月様をとろうと思いましたが、
お月様がなかなか姿をみせてくれなかったので、夜のハウスだけとりました。

11月頃には、こんな感じでハウスを賑やかにしてくれるとこでしょう。

これは、昨年の金魚草ですよ。

先日植えた、スターチスも日に日に大きくなっています。
が、モグラくんにいたずらされそうで、ヒヤヒヤしています。
みてください、こんなに大きな穴。もぐらが土の中で運動会をしているようです。
早速、対策をしないとです。
モグラは音が苦手みたいなので、土の中に音の伝わるものを設置してみたいと思います。

朝から、4人がかりでやって、七時過ぎまでかかりましたよ。

久しぶりにハウスに電気をつけて作業をしました。
昨日はお月様が綺麗ということなので、ハウスとお月様をとろうと思いましたが、
お月様がなかなか姿をみせてくれなかったので、夜のハウスだけとりました。

11月頃には、こんな感じでハウスを賑やかにしてくれるとこでしょう。

これは、昨年の金魚草ですよ。


先日植えた、スターチスも日に日に大きくなっています。
が、モグラくんにいたずらされそうで、ヒヤヒヤしています。
みてください、こんなに大きな穴。もぐらが土の中で運動会をしているようです。
早速、対策をしないとです。
モグラは音が苦手みたいなので、土の中に音の伝わるものを設置してみたいと思います。
▲
by 21flower
| 2013-09-21 10:14
| 農園作業
録画をしてアップしたいと思ったものも、機械オンチのためできず。
とりあえず、テレビを写真にとってみましたよ。
でも、うまく撮れなかったのですが、こんな雰囲気ってことで、ご紹介





先日、母と梅田くんがシフォンを作るVTRも流れましたよ。


こちらは、撮影の様子です。
カメラマンは福本まみちゃん。生き生き仕事をされていてとても素敵でかっこよかった

上司の方も、安心してみておられましたよ。

梅田くんは、このクッキング撮影の為にエプロンを買いにいかれたんですって。
とても、似合ってましたよ。そして、卵を割るのも上手でビックリしました。
たくさんの方のご協力により、アスパラシフォンをいっぱい紹介していただき
ありがとうございました。
そして、これからも21世紀フラワーファームのことをよろしくお願いします。


とりあえず、テレビを写真にとってみましたよ。
でも、うまく撮れなかったのですが、こんな雰囲気ってことで、ご紹介






先日、母と梅田くんがシフォンを作るVTRも流れましたよ。


こちらは、撮影の様子です。
カメラマンは福本まみちゃん。生き生き仕事をされていてとても素敵でかっこよかった


上司の方も、安心してみておられましたよ。

梅田くんは、このクッキング撮影の為にエプロンを買いにいかれたんですって。
とても、似合ってましたよ。そして、卵を割るのも上手でビックリしました。
たくさんの方のご協力により、アスパラシフォンをいっぱい紹介していただき
ありがとうございました。
そして、これからも21世紀フラワーファームのことをよろしくお願いします。

▲
by 21flower
| 2013-09-18 19:49
| 農園案内

本日この番組に出演させていただくことになりました。


母が、ご自慢のアスパラガスとそのスィーツを紹介するようです。

生放送なのでどんなのかはお・た・の・み

6時からの放送ですが、リハとかがあるみたいで2時半の集合のようで
番組を作るって大変だな~と思いました。
でも、NHKさんで紹介していただけるなんて感謝、感謝です。
きっと、母もハッスルして頑張ることでしょうね。
また、放送の様子などはアップします。

日に日に大きくなっていく葉牡丹。今のところよい生長ぶりです。

ひまわりも元気いっぱいに咲いていて、私たちにパワーをくれていますよ。
さあ、今日も植え付け頑張りますかな。
白菜など冬野菜の植え付けもはじまっているのでね。

▲
by 21flower
| 2013-09-18 10:31
| 農園案内
今日は、アスパラのシフォンケーキをカットしてお嫁にだしましたよ。

コーヒー教室で使われるようです。
カットのシフォンケーキも販売してますので、何かの催しなどで使われてもよいかと。
よかったら、お問い合わせください。
電話番号 0833-57-4855
11月にあるイベントにお声をかけていただき、このシフォンをもっていく予定です。
たくさんの方に当園自慢の
自然の味 フワフフワ アスパラシフォン
を食べてもらいたいと思います。また、詳しいことはわかり次第アップします。
今日は、アスパラの青汁を使ってスープを作ってみました。
さきほど、みんなで食べたのですが、なかなかよい好評でした。
栄養も満点だと思います。色もとても綺麗でしたよ。
生クリームなんかを少しのせたら、オシャレだったかな。
このスープ、野菜嫌いなお子様も食べれるかな~?と
いやいや、色的に無理かな。ぜひ、野菜が嫌いなお子様に食べてもらい感想を聞きたいです。


コーヒー教室で使われるようです。

カットのシフォンケーキも販売してますので、何かの催しなどで使われてもよいかと。
よかったら、お問い合わせください。

電話番号 0833-57-4855
11月にあるイベントにお声をかけていただき、このシフォンをもっていく予定です。
たくさんの方に当園自慢の
自然の味 フワフフワ アスパラシフォン
を食べてもらいたいと思います。また、詳しいことはわかり次第アップします。
今日は、アスパラの青汁を使ってスープを作ってみました。
さきほど、みんなで食べたのですが、なかなかよい好評でした。
栄養も満点だと思います。色もとても綺麗でしたよ。
生クリームなんかを少しのせたら、オシャレだったかな。
このスープ、野菜嫌いなお子様も食べれるかな~?と
いやいや、色的に無理かな。ぜひ、野菜が嫌いなお子様に食べてもらい感想を聞きたいです。


▲
by 21flower
| 2013-09-17 13:03
| 農園案内